36件の記事がヒットしました。

アオダイショウやカナヘビがいなくなった境川

この神々しい姿。古代エジプト人は蛇を崇拝していました。こちらの写真は町田市を流れる「鶴見川」で撮影されたアオダイショウです。ここまで…

ナラ枯れによるカエンタケとオオスズメバチ

2019年から東京都で猛威をふるっているナラ枯れ。私のふるさとの町田市でも、その被害はひどく、2021年は甚大と呼べるほどの被害と呼…

初秋の風物詩「モズの高鳴き」でびっくり!

自宅の前を流れる、東京都と神奈川県の県境を流れる2級河川の境川には、多くの野鳥が生息しています。ベランダの外で、早朝から大きな鳴き声…

最近、コカマキリを見かけましたか?

コンクリートを素早く移動している黒く小さな生き物。カマキリ科でもっとも小さく、すばしっこいコカマキリです。数十年前までは、ごくごく普…

ワカケホンセイインコで目が覚めます。

住まいが、東京都と神奈川県の県境に流れる二級河川「境川」沿いに位置する場所で生活をしています。この境川には、多くの生き物が生息してお…

ヤマアカガエルが飛びだしてきた!

野津田公園には、数カ所にため池があります。そこでは、東京都で絶滅危惧種に指定されているヤマアカガエルのオタマジャクシが生息しています…

万松寺でバードウォッチング〜2023.1〜

こちらの図鑑サイトでも貴重写真を提供くださり、野津田公園の野鳥観察会の講師をされている島津先生、いつも教室に参加されている女性と野津…

初春の境川散歩〜2022.3〜

3月中旬になり、春の訪れを感じながら、境川を下流(南町田方面)に向かい、春の香りを感じながらの散策をいたしました。昨年末より、境川中…

晩冬の境川散歩〜2022.2〜

2月末になり、だいぶ寒さも和らいできましたね。春の訪れを感じながら、境川を下流(南町田方面)に向かい、野鳥観察を兼ねた散策をいたしま…

冬の境川散歩〜2022.1〜

今年の冬の寒さは厳しいですね。でもこれが本来の日本の冬の寒さなのでしょうね。寒空のなか、境川を上流(相原方面)に向かい、野鳥観察を兼…

冬の万松寺谷戸で野鳥観察をしました!

今年も本格的な冬が到来しましたね。関東地方でも、連日霜が降りるほどの寒さを感じる朝を迎えています。12月20日に、こちらの町田市いき…

秋の境川散歩〜2021.10〜

今年も秋がだいぶ深まりましたね。この時期と春の境川散策はほんとうに気持ちがいいもんです。新型コロナも一時的?ですが感染者も激減してお…