29件の記事がヒットしました。

無王群とは〜養蜂家への道〜

2021年3月中旬から、全4回の分蜂を繰り返した強制群であった「2号群」でしたが、最後の分蜂後数日間で、子出し症状が収まらず、継箱等…

孫分蜂の予感!〜養蜂家への道〜

今年分蜂時期で一番遅い、2021年4月21日に自然入居した群(10号群)がここ数日に複数の雄バチの巣蓋を出していました。 強制群でも…

初号群の採蜜〜養蜂家への道〜

人生で初めての養蜂との出会い。初めての日本みつばちの自然入居。 たくさんの思い出がある、初号群の採蜜を2021年5月24日に行いまし…

待ち箱の臭い消しは必要なのか

待ち箱の木材の臭いは自然入居時に影響を与えるのか? 私は、2020年〜2021年において自然入居に4回成功しています。その全ての待ち…

日本みつばちの生息エリアか確認しよう〜自然入居までの道のり〜

事前調査の大切さ 日本みつばちの自然入居に成功しない人の多くは、巣箱製作も完璧で、蜜蝋や誘引ルアー、キンリョウヘンなどの高価なアイテ…

盗蜜は事前に防げるのか

残念ながら、盗蜜を事前に防ぐことはできません。盗蜜は起きてから対応するものだと考えてください。その年の流蜜状況(蜜源植物の開花)など…

盗蜜を防ぐには

盗蜜とは、日本みつばちの巣内にある貯蔵した蜂蜜を、同種である、日本みつばちや西洋みつばちが奪いに来る行為です。奪われる方は、必死に抵…

給餌方法〜作り方から配置まで〜

※撮影用に表で給餌しています(給餌は巣箱内が基本) かなりの貯蜜不足の模様 給餌は日本みつばちの飼育にとっては重要な要素のひとつです…

日本みつばち懇談会を開催!

2021年12月5日(日)町田市にある野津田公園諸室にて、日本みつばち懇談会を開催しました。今回で2回目です。この企画は、町田市が主…

今年初の雄蜂蓋が出ました!!

分蜂までカウントダウン! 今年の冬越えは、例年に比べて厳しい年になりました。最低気温が低い日が多く、飼育巣の2群が越冬できすに倒れて…

女王の死。

日本みつばちの女王の死 今年は近年では珍しく、最低気温が長く続く日が続いています。昨日、昨年8月から自宅のベランダで飼育していた最弱…

アカリンダニとの闘い

2022年冬もアカリンダニ症状が発症 やはり今年もか。。。巣箱の周りを飛べずに徘徊する働き蜂。 後羽(後翅)が飛び出した働き蜂(通称…